皆さん、今日も笑顔ですか? ガウテスBlogです。

神戸に来たことありますか?
神戸在住の私ですが、神戸が大好きです。
また、神戸は観光都市なので、多くの人が訪れます。
旅行好きの方は来られている方も多いと思います。
まだ来たことのない方、来たけどほかにも知りたいといった
神戸の魅力が詰まった観光地をまとめてみました。
神戸へのアクセス
神戸の場所はお分かりでしょうか?
ルートは様々あります。日本のインフラは素晴らしいですよね。
- 電車
- 車
- 飛行機
- 船
利用が高そうな順番かな?
電車で来る
JRで来る
電車でくる場合、神戸では新幹線が通っており、「新神戸駅」があります。
新神戸駅から神戸市営地下鉄で一駅で神戸中心街の「三ノ宮駅」に到着します。
三宮を拠点として観光するといいと思います。
私鉄で来る
別のルートだと、新幹線で「新大阪駅」で降りて、
在来線で一駅の大阪駅まで行き、
そこから神戸に伸びる「私鉄」に乗るのもいいと思います。
「阪急電車」、「阪神電車」とあり、
阪急電車は、おしゃれな沿線を通り
美しい山を望みながら景色も楽しめます。
神戸三宮駅に着くと、映画「火垂るの墓」の
オープニングとエンディングに出てくる駅に到着します。
阪神淡路大震災によって崩壊してしまいましたが、
駅は戦前から残っている駅で、神戸大空襲の爪痕が
今でも残っている駅です。
阪神電車は、駅と駅との間隔が狭い電鉄ですが、
初速の日本一早い電車としても有名です。
カシオペアというグループの「向谷実」さんが
全駅の発車・到着メロディ作曲・編曲したことも有名です。
また電車からの風景では、最近謎の建築物「尼崎城」や
阪神甲子園球場が真横に見えたりと、生活感がよくわかる沿線です。
また面白いのが、地下にある「神戸三宮駅」に着いて、
地上に上がると、阪急百貨店につながっていること。
これは最近変わったので、神戸人としては面白いものだと思ってます。
JRは「三ノ宮駅」、阪急電車、阪神電車は昔「三宮駅」となってました。
【ノ】が入るか入らないかの違いだけでした為、紛らわしいのもあり
現在は「神戸三宮駅」と名称変更しました。
車で来る
大阪方面からまたは広島岡山方面からともに
阪神高速神戸線を利用するか、国道2号線一本で来ることができます。
車で来ることは楽ですが、三宮元町などの中心街は、
駐車場が思ったより少ないと思います。
駐車場に入るため待機している車をしょっちゅう目にします。
飛行機で来る
神戸には「神戸空港」があります。
路線の数と便数はそれほど多くありませんが、
早く楽に来るにはよい選択肢だと思います。
神戸空港からは、「ポートライナー」という無人電車で
三宮駅まで行くので不便もありません。
また伊丹空港からくる場合、空港バスが三宮まで出てますし、
電車で来ることもできます。
関西国際空港からも来ることができます。
バスも出てますし、電車の乗り継ぎでも行けますが、
関空から「関空-神戸シャトル」といった高速船が出てます。
到着したら無料バスで神戸空港前まで出てますので、
ポートライナーで三宮駅へといったルートも面白いと思います。
船で来る
フェリーも出てますので、車の運転を極力控え
船に車を乗せてくる方法も良いかと思います。
豪華客船の停まる港もありますので、
途中の停泊地に神戸があれば降りてみてみることも可能です。
おすすめスポット
三宮・元町エリア
外国との交流が栄え、外国の文化が多く残っている一方、
近代のモダンな文化も残っており、うまく溶け込んでいます。
生田神社(神戸市中央区)
神戸では「生田さん」と親しまれており、
初詣といえば生田さんと言われるくらい有名な神社の一つでもあります。
神戸の名前の由来になっているとも言われ、
日本書紀にも出てくる神社です。
多くの参拝客が訪れています。
アスリートやアーティストの参拝も多いそうです。
街のど真ん中に朱塗りの大きな神社があり、びっくりすると思います。

旧居留地(神戸市中央区)
大正初~昭和初期の近代建築が今でも多く残っています。
建築物が好きな人にはワクワクする場所です。
- シップ神戸海岸ビル
- チャータードビル
- 神戸朝日ビルディング
- 旧神戸居留地十五番館
- 神戸商船三井ビルディング
- 神戸市立博物館
- 高砂ビル
- 旧居留地38番館
- 大丸神戸店
- 神戸税関・本館
- 海岸ビルヂング
画像検索してみてください。見に行きたくなるモダンな建物です。
神戸南京町(神戸市中央区)
横浜中華街に比べるとコンパクトですが、プチトリップの感覚は感じれます。
この名称は商標登録されており、ここでしか使えないそうです。
店頭でも点心やスイーツを販売する店が多くあります。
いっつも長蛇の列です。おいしいです。
昔はよく「ほたてパウダー」を買ったのですが、
何の料理に入れてもおいしくなる魔法の調味料です。

神戸ベイエリア
おしゃれに開発し、見事観光地化した一帯です。
電車の製造工場や、造船所もあります。
たまに潜水艦も目にすることもできます。
ポートタワー(神戸市中央区)
日本で初めてライトアップされた建築物です。
六甲山の美しさ、瀬戸内海の雄大さ、繁栄したモダンな街並み。
神戸の全部を見ることができます。
また展望施設も5フロアーありますが、
3F部分ではレストランがあり、
20分で1周回る「回転レストラン」になってます。

神戸ハーバーランド(神戸市中央区)
多くの店舗が入っている大型複合施設。
夜はライトアップされ、イルミネーションも幻想的です。
海から見る神戸の街並みも人気の一つです。

BE KOBE(神戸市中央区)
神戸に来たらまずおさえておきたい場所。
「神戸の魅力は人である」というシビックプライド・メッセージだそうです。

北野・新神戸エリア
神戸北野異人館
北野異人館周辺は住宅地といったところです。
外国の貿易商が貿易で盛んであった神戸港で
自分の会社の荷物を積んだ船の出入り確認ができる
この土地を好んで住んだといわれています。
- 風見鶏の館
- 萌黄の館
- うろこの家
- 坂の上の異人館(旧中国領事館)
- 英国館
- ラインの館
- 山手八番館
まだまだありますが、
おすすめは「坂の上の異人館(旧中国領事館)」
パワースポットとしても有名です。
邪気を落とせるも言われている通路。
もう一つのおすすめ「山手八番館」
座ると幸せになると言われているサターンの椅子
ローマ神話に由来すると伝えられる不思議な椅子です。
布引の滝
那智の滝や華厳の滝と並ぶまた「日本三大神滝」と呼ばれています。
また「日本の滝百選」にも選ばれていいます。
和歌が詠まれた場所です。
新幹線「新神戸駅」より400m、徒歩10分で行けるのです。
神戸市民の登山コースとしても有名です。

最後に
もっとレアなところもありますので機会があれば
紹介したいと思います。
映画、チョコレート、ゴルフ場、バームクーヘン、パーマ等々。
挙げたらきりないくらいにあります。
これも外国との交流が盛んな港があったからこそ
こういったものが入ってきたりしてるものもあります。
「神戸」にぜひお越しください。
コメント