皆さん、今日も笑顔ですか? ガウテスBlogです。

ガウテス
温泉旅行好きですか?
日本人は温泉好きです。
旅行といえば観光地ではありますが、
観光地には大体温泉街があり、温泉がありますよね。
家にいながら色々な欲しいものは手に入りますが、
温泉の素も売っており、家に居ながらにして
温泉気分を味わえます。
それだけ日本人は温泉好きという事でしょうね。
でもやっぱり現地に赴き、実際に体感したい。
広いお風呂、できるなら露天風呂で
温泉の効能を味わいたい。
旅の贅沢ですよね。
今日はその温泉についてまとめてみました。
温泉の歴史
いつからあるのか判別できるものとして
日本の古い文献から見ると
『日本書紀』、『続日本紀』、『万葉集』、『拾遺集』などに
記載されているそう。
日本の古い文献から見ると
『日本書紀』、『続日本紀』、『万葉集』、『拾遺集』などに
記載されているそう。
- 秋保温泉(宮城県仙台市)
- 有馬温泉(兵庫県神戸市)
- 白浜温泉(和歌山県西牟婁郡白浜町)
- 道後温泉(愛媛県松山市)
- 玉造温泉(島根県松江市)
日本は火山大国のため温泉が多く、神話などにも多く登場しています。
温泉て何?
温泉の定義とは、日本には「温泉法」というものがあり
温泉法第二条
この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する
温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を
主成分とする天然ガスを除く。)で、
別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。
と記載があり、これにより決められています。
別表とは以下の通りです。
1.温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)
摂氏二十五度以上
2.成分
成分 | 1kg当たりの含有量の下限値 |
溶存物質(ガス性のものを除く。) | 総量1000mg |
遊離炭酸 (CO2) | 250mg |
リチウムイオン (Li+) | 1mg |
ストロンチウムイオン (Sr++) | 10mg |
バリウムイオン (Ba++) | 5mg |
フェロ又はフェリイオン (Fe++、Fe+++) | 10mg |
第一マンガンイオン (Mn++) | 10mg |
水素イオン (H+) | 1mg |
臭素イオン (Br-) | 5mg |
沃素イオン (I-) | 1mg |
フッ素イオン (F-) | 2mg |
ヒ酸水素イオン (HAsO4–) | 1.3mg |
メタ亜ひ酸 (HAsO2) | 1mg |
総硫黄 (S)[HS-、S2O3–、H2S に対応するもの] | 1mg |
メタホウ酸 (HBO2) | 5mg |
メタけい酸 (H2SiO3) | 50mg |
重炭酸ソーダ (NaHCO3) | 340mg |
ラドン (Rn) | 20×10-10Ci |
ラジウム塩 (Raとして) | 1×10-8mg |
基本は25℃以上で温泉ですが、
上記の成分が規定量以上あれば、25℃に満たなくとも
温泉となります。
また液体でなくても、水蒸気やガス状であっても
温泉と認められるようです。
温泉の数
日本には温泉が多くあることは知っていても
一体いくつあるのか。
一体いくつあるのか。
日本温泉総合研究所のデータで見ると
泉源の数は全国に27,297本
温泉地は、2,983か所
温泉施設数は全国で20,795軒
温泉地を一日1か所行ったとしても、
8年と2か月かかるくらい多いのです。
8年と2か月かかるくらい多いのです。
温泉の色
温泉と言ってもいろいろありますが、
硫黄のにおいがすると「温泉だ」と嗅覚でわかります。
もう一つ、視覚的にわかるのですが、温泉にも様々な色があります。
硫黄のにおいがすると「温泉だ」と嗅覚でわかります。
もう一つ、視覚的にわかるのですが、温泉にも様々な色があります。
乳白色のような白色系
温泉といえばこの色が一番初めに想像するのではないでしょうか。
この色は硫黄化合物が要因ではないかと言われています。
この色は硫黄化合物が要因ではないかと言われています。
- 北海道ニセコ温泉郷
- 秋田県乳頭温泉郷
- 栃木県那須湯本温泉
- 長野県白骨温泉
- 大分県別府温泉郷(明礬温泉)など
全国的にみられる色です。
赤色系
温泉に鉄分が含まれており、酸化することによって
水酸化第二鉄に変化して赤褐色になります。
赤色系で有名な温泉は、有馬温泉(兵庫県神戸市)で
「金泉」とも呼ばれ親しまれています。
温泉水をなめると鉄の味がします。
また、タオルを浸けると赤く染まってしまいます。
また別府温泉郷の「血の池地獄」も赤色系として有名です。
緑色系
緑色の温泉は中性からアルカリ性の硫黄泉です。
薄い緑色から黄緑色まで様々です。
薄い緑色から黄緑色まで様々です。
緑色系で有名な温泉は、国見温泉(岩手県岩手郡)や
熊の湯温泉(長野県下高井郡)などがあります。
熊の湯温泉(長野県下高井郡)などがあります。
青色系
多くのシリ力の含有量の温泉で見ることができます。
澄んだ青色から薄い水色、濁った青色まであります。
澄んだ青色から薄い水色、濁った青色まであります。
別府温泉郷の「海地獄」は青色系で最も有名で、
きれいなコバルトブルーなのですが、
温度が98℃のため入浴できないです。
きれいなコバルトブルーなのですが、
温度が98℃のため入浴できないです。
湯布院温泉(大分県由布市)も有名です。
どんな効能があるのか
泉質の種類には以下のようなものがあります。
- 単純温泉
効能神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性など - 塩化物泉
効能切り傷、火傷、慢性皮膚病など - 炭酸水素塩泉
効能切り傷、火傷、慢性皮膚病など - 硫酸塩泉
効能動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病など - 二酸化炭素泉
効能高血圧症、動脈硬化症、切り傷、やけどなど - 含鉄泉
効能月経障害 - 酸性泉
効能慢性皮膚病 - 含よう素泉
効能自律神経不安定症、不眠症、うつ状態など - 硫黄泉
効能慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病など - 放射能泉
効能痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性皮膚病など
最後に
温泉旅行に行くときに、
「有名だから」、「近場だから」なんて言う理由で
行くこともあると思いますが、
効能や、温泉の色を求めて決めることも
楽しいような気がします。
「有名だから」、「近場だから」なんて言う理由で
行くこともあると思いますが、
効能や、温泉の色を求めて決めることも
楽しいような気がします。
太古の神々が使用したり、
昔の武将の湯治としても使われていたり、
日本の文化を語るには外すことのできない
「温泉」を楽しむことは、何より幸せになるひとときです。
昔の武将の湯治としても使われていたり、
日本の文化を語るには外すことのできない
「温泉」を楽しむことは、何より幸せになるひとときです。
コメント