皆さん、今日も笑顔ですか? ガウテスBlogです。

夏越の大祓って知ってますか?
毎年6月末ごろに神社に行くことありますか?
行った事ある人は知っていると思いますが、
このような大きな輪っかが置かれています。
の神事としておかれているものです。
「夏越の大祓」とは何かまとめました。
夏越の大祓とは
「大祓」という神事が神社で年に二度おこなわれます。
時期は6月と12月です。
6月は「夏越の大祓」、12月は「年越しの大祓」
と言います。
1~6月の半年間に知らず知らずのうちに
身についた厄を祓い清め
残りの半年を清らかに過ごすための神事です。
祓う穢れとは、
- 厄難消除
- 無病息災
- 交通安全(車の大祓など)
といったご利益があると考えます。
大祓の始まり
古事記や日本書紀ににも出てくる神話に
伊弉諾尊(イザナギノミコト)が、伊弉冉尊(イザナミノミコト)を
黄泉の国まで追いかけて行ったが、
逃げ帰ってきたときに、黄泉の国で受けた
穢れを祓うため、水で禊祓(みそぎはらい)をした
事が起源とされており、
古くから大祓がおこなわれてきました。
古代・中世以降、各神社で慣例行事の一つとして
多くの神社で行われています。
神事の内容
茅の輪くぐり
多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。
参道に茅(チガヤ)で編んだ直径数 m ほどの輪を建て、
8の字を描くように3回くぐります。
- 輪の正面に立ち、一礼する。
- 輪をくぐり、抜けたら左に回る。
- 正面に戻り、一礼する。
- 輪をくぐり、抜けたら右に回る。
- 正面に戻り、一礼する。
- 輪をくぐり、抜けたら左に回る。
- 正面に戻る。
- 輪をくぐり、通り抜ける。
- そのまま神前に行き参拝する。
ただし神社や地域によって作法が異なることもあるそうです。
案内があるのでそれに従ってやってください。
人形代
神社から配られた人の形に切った白紙(人形代)に
自分の名前と年齢を記入し
罪汚れを祓うために
体の調子の悪いところを撫でて
最後に息を吹き神社に納めます。
人だけでなく車も同じようにできるところもあります。
遠方の神社に案内状を送っていると、
人形代を送付してくれる神社もあります。
初穂料も忘れずにお納めしましょう。
最後に
みなさんは年始の元日に初詣をし
一年の祈願をしてから
年末大晦日まで一生懸命目標に向かって
頑張れていると思います。
一年間頑張っている途中でいったん穢れを祓い
リセットする神事があることは
とても心強いですね。
年末の大掃除で一気にやるより
こまめに掃除することが掃除の基本ですが
身体の汚れ(穢れ)もこまめに落とすことが、
身体にも良いように思います。
時間の余裕があれば、
6月30日までに神社に行き
穢れを祓ってみてはいかがでしょうか。
今年後半も皆さん頑張りましょう。
コメント